yohei-y:weblog

XML と REST/Web サービス関連の話題が中心の weblog です

2010-04-10

Webを支える技術ジュンク堂トークセッション(第4回卓人の部屋)総括

ブログを書くまでがトークセッションです、と自分で言ってしまった手前書かないわけにはいかなくなってしまったわけです。

第4回卓人の部屋でしゃべってきました。 池袋のジュンク堂に行くのは2回目です。前回はRWSのPOPを置きに行ってきました。 ジュンク堂の6Fでは高橋会長の本を全力で応援するフェアというのをやっていた。

とりあえずKPTで振り返ってみました。

Keep
トークセッションを満員御礼にできた
taiさんが来てくれてた
高橋会長にたくさん話をふった
いろいろな人と名刺交換した
shuyoさんと久々に会った
なんばさんに超久々に会った(そして××な話を聞いた)
yojikさんやshot6さんと初めて会えた
私服の長田さんに会えた
発売日に増刷がかかった
Problem
和田さんに負担をかけすぎた
開始が15分くらい遅れてしまった
会場を見回しながら話ができなかった
ちょっと内輪な話をしすぎたか?
もうちょっと穏便な発言をすべきだったような
話を伝えるのは難しい
咳しすぎ
レオの質問にちゃんと答えられなかった
オライリーの高さんの前でRWSをDISってしまった
懇親会で全員とお話できなかった
JSONPは脆弱性だろjk、というコメントにogijunと簡単だからいいじゃんと軽く答えたんだけどもう少しまともに答えられれば良かった
高橋会長とお話できなかった
POPを書いたのがそこそこ酔っ払ってから
Try
事前に参加者リストをジュンク堂さんからもらう
体調管理は万全に
火曜日に本書の打ち上げがあるのでそこで高橋会長と和田さんとじっくり話す
サインの練習

こうしてみるとProblemばかりですが、twitterやブログでの反応をみると満足してくださった方が多いようなので安心しました。

後から思ったこと。アドレスバーの話。アドレスバーに出現するURIをコピペできるのがWebの疎結合の源泉。 だからアドレスバーでURIが表示されてそれを別のアプリにコピペできることはとても重要。 これはレオさんの質問(URIでいいの?)に対する答のヒントになるかな。 URIのこのシンプルさと重要性はとても深くて、高橋さんのつっこみのWebのフラットさとかアーレントの件とかにつながるんだろうな。

トークセッション中に言及した書籍やリンクなどをご紹介しておきます。

村田さんの本。もう絶版なんだよなー、もったいない。 この本はXMLの本なんですが、Webの本でもあります。 このころ検討されていたハイパーリンクの話は今読むと実は参考になるかも。

photo
分散システム 原理とパラダイム 第2版
アンドリュー・S・タネンバウム, マールティン・ファン・スティーン
ピアソンエデュケーション 2009-01-23

分散システムの教科書。ちなみにタネンバウムと共著のスティーン先生のWebページではこの本を使った授業のスライドが入手できます。

photo
楽々ERDレッスン (CodeZine BOOKS)
(株)スターロジック 羽生 章洋
翔泳社 2006-04-18

リソースモデリングの話は羽生さんのこの本を目指して書いたのですが、とてもここまでは至りませんでした。 羽生さんは本当にすごいっす。ERDレッスンはWeb技術者必携の本です。

僕はこの本で情報アーキテクチャを知りました。 著者のJesse James GarrettはAjaxという言葉を作った人です。 Amazonのレビューにもあるけど訳がちょっとやばいんですが、薄くてよい本です。

photo
Web情報アーキテクチャ―最適なサイト構築のための論理的アプローチ
ルイス ローゼンフェルド, ピーター モービル
オライリージャパン 2003-08

情報アーキテクチャ、ちゃんと学ぶならこちらの本の方がお勧めです。なんですがやっぱり訳が…。なんとかならないのかな、この状況。

最後に業務連絡なのですが、おかげさまで増刷がかかったため、2刷に向けて改訂作業中です。明日(2010-04-11)までにtwitterで#webtechbookをつけてつぶやいてもらえると、収集して反映します。こちらのWikiにまとめ中です。よろしくお願いします

ラベル:

1 Comments:

At 2010年4月12日 14:59:00 JST, Blogger Shinpei Ohtani said...

こちらこそ、yoheiさんにあえてうれしかったです。サインも頂きましたし^^


また今度t-wadaさんと一緒にどこかでゆっくり飲んで話たいです。今後とも宜しくお願いします。

 

コメントを投稿

<< Home